更年期障害と東洋医学
- トップページ
- 脈診流経絡治療について
- 更年期障害と自律神経失調症について
更年期障害と自律神経失調症について
更年期障害や自律神経失調症への鍼灸治療
-
西洋医学にみる更年期障害
更年期とは閉経(45~55歳)前後の数年間をいいます。
加齢に伴う卵巣機能の低下によって、
卵巣から分泌される女性ホルモンの量が減り、
これが脳の視床下部にある自律神経中枢に
影響を及ぼして自律神経失調症を引き起こします。
また、この年代の女性を取り巻く家庭や
社会環境の変化からくる心理的ストレスが
憂うつや情緒不安定などの
精神症状を引き起こします。
この自律神経失調症状と精神症状が
相互に影響し合って、更年期障害の病状を
複雑にしています。
①血管運動神経症状;
顔面潮紅、心悸亢進、冷え性、顔や頭部に発作的に現れる発汗など。
②精神神経症状;
頭痛、めまい、耳鳴り、不眠など。
③知覚神経症状;
しびれ感、蟻走感、掻痒感など。
④運動器官症状;
腰痛、肩こり、筋肉痛、関節痛など。
⑤泌尿器系症状;
頻尿、排尿痛など。
⑥消化器系症状;
便秘、下痢など。
⑦その他の症状;
疲労感、腹痛、無気力、脱力感、
手、顔などの浮腫感など。
<西洋医学でおこなわれている対処法>
代表的なものとして「ホルモン補充療法(HRT)」があります。
内服薬やパッチ剤で不足している女性ホルモンを補います。更年期とは閉経(45~55歳)前後の数年間をいいます。
加齢に伴う卵巣機能の低下によって、卵巣から分泌される女性ホルモンの量が減り、
これが脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼして自律神経失調症を引き起こします。
また、この年代の女性を取り巻く家庭や社会環境の変化からくる心理的ストレスが憂うつや情緒不安定などの精神症状を引き起こします。
この自律神経失調症状と精神症状が相互に影響し合って、更年期障害の病状を複雑にしています。
①血管運動神経症状;
顔面潮紅、心悸亢進、冷え性、顔や頭部に発作的に現れる発汗など。
②精神神経症状;
頭痛、めまい、耳鳴り、不眠など。
③知覚神経症状;
しびれ感、蟻走感、掻痒感など。
④運動器官症状;
腰痛、肩こり、筋肉痛、関節痛など。
⑤泌尿器系症状;
頻尿、排尿痛など。
⑥消化器系症状;
便秘、下痢など。
⑦その他の症状;
疲労感、腹痛、無気力、脱力感、
手、顔などの浮腫感など。
<西洋医学でおこなわれている対処法>
代表的なものとして「ホルモン補充療法(HRT)」があります。
内服薬やパッチ剤で不足している女性ホルモンを補います。 -
東洋医学にみる更年期への体の変化
万物を「陰(いん)」「陽(よう)」、
「虚(きょ)」「実(じつ)」、
「五行(ごぎょう)」=「肝(かん)」「心(しん)」
「脾(ひ)」「肺(は い)」「腎(じん)」
といった要素に分類することが
東洋医学の基本となります。
東洋医学では、女性は7の倍数で
身体が変化するといわれています。
7歳で永久歯が生え、14歳で月経が始まる。
21歳で身体が完成し、28歳でピークを迎える。
35歳を機に、身体より精神が成熟するようになり、
42歳から白髪が目立ち始め、49歳で閉経する。
いわば、ホルモンのバランスにより
身体が変化するということが、
ホルモンの解明されていない古来より
言語化されていたということになります。
ホルモンは、さきほどの分類では、
「肝」と「腎」に深く関係します。
「腎」は、「髪」「歯」「骨」「腰」
「生殖器」「泌尿器」にも関係が深いとされ、
腎が働くことにより、永久歯が生え、
髪が豊かになり、生殖器官が発達します。
そして、腎の働きが衰えることにより、
歯が抜け、白髪になり、骨が弱り、腰が曲がり、
性欲が衰え、夜中にトイレが近くなることがあります。万物を「陰(いん)」「陽(よう)」、
「虚(きょ)」「実(じつ)」、
「五行(ごぎょう)」=「肝(かん)」「心(しん)」
「脾(ひ)」「肺(は い)」「腎(じん)」
といった要素に分類することが東洋医学の基本となります。
東洋医学では、女性は7の倍数で身体が変化するといわれています。
7歳で永久歯が生え、14歳で月経が始まる。
21歳で身体が完成し、28歳でピークを迎える。
35歳を機に、身体より精神が成熟するようになり、
42歳から白髪が目立ち始め、49歳で閉経する。
いわば、ホルモンのバランスにより身体が変化するということが、
ホルモンの解明されていない古来より言語化されていたということになります。
ホルモンは、さきほどの分類では、「肝」と「腎」に深く関係します。
「腎」は、「髪」「歯」「骨」「腰」
「生殖器」「泌尿器」にも関係が深いとされ、
腎が働くことにより、永久歯が生え、髪が豊かになり、生殖器官が発達します。
そして、腎の働きが衰えることにより、
歯が抜け、白髪になり、骨が弱り、腰が曲がり、性欲が衰え、夜中にトイレが近くなることがあります。 -
更年期障害や自律神経失調症への鍼灸経絡治療
経絡治療では、肝臓や腎臓の
慢性的な弱りを強化していきます。
・肝臓や腎臓の気の滞りを調整する、
・自律神経の乱れからくる脊椎の歪みをとる、
・頸椎のくるいを正す
・骨盤の歪みを調整する、
・脳のストレスをとる、
・目の疲れをとる
・全身の血流の改善、
・水分代謝の機能を改善、
など、一人一人の症状や体質に合わせて
適切な治療方法を分析し、
免疫力・自然治癒力を高める治療を
おこなっていきます。
経絡治療では、肝臓や腎臓の慢性的な弱りを強化していきます。
・肝臓や腎臓の気の滞りを調整する、
・自律神経の乱れからくる脊椎の歪みをとる、
・頸椎のくるいを正す
・骨盤の歪みを調整する、
・脳のストレスをとる、
・目の疲れをとる
・全身の血流の改善、
・水分代謝の機能を改善、
など、一人一人の症状や体質に合わせて適切な治療方法を分析し、
免疫力・自然治癒力を高める治療をおこなっていきます。 -
鍼灸治療で骨盤を整える
骨盤は身体のなかでも、
重要な役割を果たしています。
骨盤が歪むと、骨盤内の臓器や、
背骨、他の関節などに影響を及ぼします。
女性は妊娠や出産をするように
デザインされているために、
男性よりも骨盤が歪みやすいといわれています。
このため、特に女性には
骨盤を調整することを重視しています。
他では、あまり見られない、
鍼のみで骨盤を調整する治療は、
自律神経のバランスを整えるなど、
さまざまな効果を期待することができます。
骨盤は身体のなかでも、重要な役割を果たしています。
骨盤が歪むと、骨盤内の臓器や、背骨、他の関節などに影響を及ぼします。
女性は妊娠や出産をするようにデザインされているために、男性よりも骨盤が歪みやすいといわれています。
このため、特に女性には骨盤を調整することを重視しています。
他では、あまり見られない、鍼のみで骨盤を調整する治療は、自律神経のバランスを整えるなど、さまざまな効果を期待することができます。 -
からだの気・血・水を整える東洋医学
<気の調整>
「病は気から」という言葉は
「精神が弱いから」「根性がないから」
だから「病気になる」という意味に
誤解されることが多いですが、
本来は、身体を動かすエネルギー=「気」が
過不足を起こすことによって
病気になるという意味です。
「気」に次いで過不足を起こすのが「血」です。
「血」に先んじて過不足を起こすのが
「気」という意味でも「病は気から」といわれています。
「気」は「気質」につながりますので
「気」の過不足を整えることは
「心の健康」を手助けします。
<血・水の調整>
経血にレバーのような塊が混じるのを
見かけたことはないでしょうか。
西洋医学では、あまり重要視されていないようですが、
東洋医学では、このレバーのような塊を
「瘀血」と呼び、多く見られるようであれば、
何らかの不調を疑います。
瘀血の原因は川の流れに例えられます。
流れのよくない川は、
「水量が少ない(血の不足)」
「水量はあるが動力源がない(気の不足)」
「水量はあるが流れを妨げるものがある(食生活の乱れ)」
「水自体が凍ってしまっている(冷え症)」
などの原因が考えられます。
また、月経時、更年期、産後などの
女性に見られる頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、
疲労感、月経異常などの諸症状を
「血の道症(ちのみちしょう)」と呼び、
瘀血が深く関係しています。
瘀血の解消に、よく効くツボがありますので、
現在、特に気になる症状がない方も、
ご相談いただければ、不快な症状を
未然に防ぐことができるでしょう。
症状が多岐にわたる更年期障害や
自律神経失調症では、
内科、外科、泌尿器科、心療内科など、
複数の診療科を受診することがありますが、
鍼灸では、それらを科別に診ることはせずに、
全体の不調を包括的にとらえて治療します。
また、必要があり、病院を受診する際にも、
治療や服薬の妨げになるようなことはありません。<気の調整>
「病は気から」という言葉は「精神が弱いから」「根性がないから」
だから「病気になる」という意味に誤解されることが多いですが、
本来は、身体を動かすエネルギー=「気」が過不足を起こすことによって病気になるという意味です。
「気」に次いで過不足を起こすのが「血」です。
「血」に先んじて過不足を起こすのが「気」という意味でも「病は気から」といわれています。
「気」は「気質」につながりますので「気」の過不足を整えることは「心の健康」を手助けします。
<血・水の調整>
経血にレバーのような塊が混じるのを見かけたことはないでしょうか。
西洋医学では、あまり重要視されていないようですが、東洋医学では、このレバーのような塊を「瘀血」と呼び、多く見られるようであれば、何らかの不調を疑います。
瘀血の原因は川の流れに例えられます。
流れのよくない川は、
「水量が少ない(血の不足)」
「水量はあるが動力源がない(気の不足)」
「水量はあるが流れを妨げるものがある(食生活の乱れ)」
「水自体が凍ってしまっている(冷え症)」
などの原因が考えられます。
また、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、疲労感、月経異常などの諸症状を
「血の道症(ちのみちしょう)」と呼び、
瘀血が深く関係しています。
瘀血の解消に、よく効くツボがありますので、
現在、特に気になる症状がない方も、ご相談いただければ、不快な症状を未然に防ぐことができるでしょう。
症状が多岐にわたる更年期障害や自律神経失調症では、内科、外科、泌尿器科、心療内科など、複数の診療科を受診することがありますが、
鍼灸では、それらを科別に診ることはせずに、全体の不調を包括的にとらえて治療します。
また、必要があり、病院を受診する際にも、治療や服薬の妨げになるようなことはありません。 -
<体質に合った鍼灸治療を使い分ける>
東洋医学は、病気を診るのではなく
病気になる根本原因を探るために
その人、固有の体質や気質を診て治療をします。
一例として、同じように更年期障害と診断されても、
アウトドア派でスポーツを好むタイプは、
身体に激しい症状が出やすい傾向があります。
インドア派で読書などを好むタイプは、
慢性的に長引く傾向や、精神的な辛さを
抱えやすいという傾向があります。
あくまで傾向ではありますが、
ひとりひとりの身体に合った治療が、
症状を軽快させる早道となります。
女性は月経があり、男性と比べて
損をしていると思われがちです。
しかし、月経周期の乱れを自覚することや、
経血の状態を見ることは、身体を知る
大きな手掛かりとなります。
身体と向き合う機会があるということは、
適切な予防にもつながるので
一概に損とはいえないようです。
東洋医学は精密な検査機器のない時代から
人々の病気を治してきました。
顔色や骨格を見る、
睡眠、食欲、便通、月経の状態を聞く、
脈動部や腹部に触れる、
といった五感を駆使することにより、
「未病(みびょう)」と呼ばれる病気になる以前の、
わずかな身体の不調を診ることができるのが、
東洋医学の優れた点だといえるでしょう。
東洋医学は、病気を診るのではなく病気になる根本原因を探るためにその人、固有の体質や気質を診て治療をします。
一例として、同じように更年期障害と診断されても、アウトドア派でスポーツを好むタイプは、身体に激しい症状が出やすい傾向があります。
インドア派で読書などを好むタイプは、慢性的に長引く傾向や、精神的な辛さを抱えやすいという傾向があります。
あくまで傾向ではありますが、ひとりひとりの身体に合った治療が、症状を軽快させる早道となります。
女性は月経があり、男性と比べて損をしていると思われがちです。
しかし、月経周期の乱れを自覚することや、経血の状態を見ることは、身体を知る大きな手掛かりとなります。
身体と向き合う機会があるということは、適切な予防にもつながるので一概に損とはいえないようです。
東洋医学は精密な検査機器のない時代から人々の病気を治してきました。
顔色や骨格を見る、
睡眠、食欲、便通、月経の状態を聞く、
脈動部や腹部に触れる、
といった五感を駆使することにより、「未病(みびょう)」と呼ばれる病気になる以前の、わずかな身体の不調を診ることができるのが、東洋医学の優れた点だといえるでしょう。
-
2023年3月16日
関連リンク
2023年3月16日
関連リンク -
2019年3月5日
はりきいち鍼灸院HPリニューアル
2019年3月5日
はりきいち鍼灸院HPリニューアル -
2019年3月5日
GWは通常営業です
2019年3月5日
GWは通常営業です
Copyright 2019 はりきいち鍼灸院 All right reserved.